ニュースエンタメ

大英博物館のマンガ展、貴重な手描き原画まで出展 現地徹底まとめ

大英博物館展示

目次 Contents

日本国外でのマンガの展示会としては最大級のマンガ展がなんと芸術の最高峰である大英博物館で特別展示されています。2019年5月23日から8月26日までの限定展示です。新聞でも今やマンガはミケランジェロなどの芸術品の一角かともてはやされていました。浮世絵に造詣の深いイギリス人には浮世絵に通じるものがあるマンガにも偏見や抵抗は少ないようです。われわれはよく子供の頃、マンガなんて見てないで勉強しなさいとか、マンガばっかり読んでるから成績が悪いとかマンガはその当時の大人や先生には良く無いものでしたから、そのマンガが大英博物館で展示されるとは驚きです。

大英博物館への行き方

大英博物館 The British Museum
Great Russell Street WC1B 3DG
月曜日から日曜日 午前10時から17時半まで                 
金曜日(レイトデイ)午前10時から午後20時半まで
チケット大人£19.50 学生£16

最寄りの地下鉄はHolborn(ホルボーン)かTottenham Court Road(トッテンナムコートロード)でそこから歩いて7,8分です。2つの駅の真ん中程に位置します。所要時間は、ある程度さぁーっと流して観るなら小一時間、立ち止まってじっくり読んだりしたら2時間くらい、途中でマンガを立ち読みしたら3時間ほどの目安かと思われます。

大英博物館辺りでパブランチするならSundayRoast(サンデーロースト)

大英博物館の周りにはイギリスらしいパブやカフェがありますが、良心的な価格設定の場所と放題な料金設定になっている場所がありますのでお気を付けください。例えばロンドン市内で☕珈琲一杯はおよそ£2(270円ちょっと)、カフェオレ(ラテ)一杯は£3(409円ほど)が適正価格ですが、大英博物館のすぐ裏のカフェでラテを頼んだら£5近く(681円)だったと知り合いに聞きました。大英博物館の辺りは緑も多く散策しても楽しいです。展示会の帰り道には大通りへ戻らず、裏道をぶらぶら歩くのも一興です。日曜日ならば、伝統的なイングリッシュパブでSundayRoast(サンデーロースト)はいかかがでしょう?RoastBeef(ローストビーフ)は旨味たっぷりのGravyグレービーソースにHorseradishホースラディッシュ(白西洋わさび)を添えて、RoastChickenローストチキンもグレービーソース美味しいです。そしてRoast PorkローストポークはAppleSauceアップルソースたっぷり付けて最高です。個人的にはRoastLambローストラムがお薦めです。グレービーソースにMintSauceミントソースは羊のニオイが気になる方も爽やかなミントソースで食べやすく癖になります。場所にもよりますが、£20(2742円くらい)前後、飲み物、チップで£25-30程です。

ロンドンのカフェ&トイレ事情

日本と同様スターバックスは主要な駅近くにはありますが、場所によって値段が違うことがあります。バッテリーのチャージ可能な電源はありますが、多くはないので急な電池切れや不意のトイレには近くの図書館をお薦めします。ロンドンの図書館は図書を借りる時のみ図書カードを作成しなければなりませんが、閲覧や勉強目的の場合は何も必要ありません。スターバックスに比べるとCostaCafe(コスタカフェ)やCafeNero(カフェネロ)、Pret a Manger (プレタモンジェ)も駅や街を中心に展開していますがより安価です。特にロンドン中心街ではトイレのためにわざわざ個人営業のカフェに入ったが、トイレが完備されていなくて困ったケースもありますのでお気を付けください。ファッションデパートや本屋にトイレが無い場合も多く、確実にあるのはマクドナルドや大き目のMarks & Spencer(マークスアンドスペンサー)です。

入場に際して気を付ける点

メインエントランスから入るとチケットを既に購入済みの人はファーストトラックの列を使って進めるのでチケットをまだ購入していない人や、団体客の列を通らずに早く館内へ入場することが出来ます。時間によっては2,3の団体が重なって入場するだけで待ち時間が出来てしまうことがありますが、チケットを先に購入しておくと持ち物検査も入れて通常2.3分で通過出来ます。
立派なメインエントランスを入るとドーム型の建物が奥に見えてきます。これは売店とトイレです。ドームを左右どちら側からでも通り過ぎると左手に扉があり、ここで自分の入場時間まで待ちます。(チケットは10分刻みの時間を元に購入します。その時間に合わせて並び、展示会に入ります。

アリスのうさぎさんがお出迎え

歴史の授業でもおなじみの’鳥獣戯画’(ちょうじゅうぎが)に描かれている白黒のうさぎさんが壁に描かれており、ナビゲーターとして案内してくれます。
はじめの壁には不思議の国のアリスが後を追って穴に落ちて行く、時計を持った急いでいるウサギが少しづつ様相を変えて鳥獣戯画のうさぎさんに変わって行きます。あぁぁこんなに昔に描かれたものが現代のマンガにも繋がっているのだなと感慨深くなります。その近くの壁にはアリスの言葉が

’絵や会話の無い本なんてなんの役にも立たないわ’
’What is the use of a book,’thought Alice,                 
without pictures or conversations?’
Lewis Carroll Alice’s Adventures in Wonderland 1865

アリスは絵や会話だらけの本、マンガのある現代がきっと大好きでしょうね‼ ただこのアリスが佇む(たたずむ)入り口については各新聞紙上で賛否両論でした。アリスとウサギが入り口で人々を招き入れて、ストーリーに引き込むかのように不思議の国への穴、入口へと誘うと書いた新聞記事のほかに、不思議の国のアリスとマンガに見られる似ている点なんかより、マンガが持つアリスの世界とは全く異なる世界の方に魅力を見出すべきだから、この入り口でのアリスとの絡みは間違いだったと言う辛口な新聞記事もありました。マンガはミケランジェロと多くの共通点があるとか、日本では子供からじいさん、ばあさん、そしてサラリーマンまで老若男女問わず日常でマンガが読まれ、日本国民をひとつにつなぐ漫画文化と言う接着剤になっていると言う記事までありました。西洋にはコミックブックと言う文化があるが、コミックブックはヒーローのストーリー、でもマンガはヒーローだけでなく、日常に普通に存在する学生やニートのお兄さんからOLまで様々な人間の世界観があること、またマンガを理解するうえでマンガの中の日本語独特のオノマトペ、擬音語(音や声を表す コンコン、パタパタ、ドカーンなど)や擬態語(人や物の様子を表す ニコニコ、イライラ、ぐちゃぐちゃなど)の混乱や難しさにまで触れている記事もあり、とても驚きました。マンガが好きなのは本屋には必ずあるマンガコーナーを持つフランス人と思っていましたが、マンガはイギリス人にも相当愛されているようです。

日本最古の漫画絵巻、鳥獣戯画

今から800年前に鳥獣戯画と呼ばれる、擬人化されたカエルやウサギ、サルなどの動物が戯れる姿が僧侶と同じ大きさで描かれている日本最古の漫画絵巻物と解釈されています。 平安時代後期から鎌倉時代初期に鳥羽僧正 覚猷〔とばそうじょうかくゆう)と言う僧侶が描いたといい伝えられていますが、資料が存在せず不明です。京都の高山寺で保存されています。動物と僧侶の身体が同じと言う事実から歪んだ質感、高貴な立場であろう僧侶をケモノである動物がからかう風刺画感、何かが現実と異なる感覚など、マンガに将来的に組み込まれるテーマやルーツがそこには描かれています。

展示場はマンガの宝箱

わりと小さめの展示場に日本でも見れるかどうかの貴重なアナログ漫画原画の数々、手塚治虫をはじめ、赤塚不二夫、ちばてつや、萩尾望都などの人気漫画家、古くはうなぎイヌから世界中で大人気のドラゴンボール、スラムダンク、ONE PIECE、そして実写として映画化もされた海月姫(くらげひめ)やちはやふる、聖お兄さんのコーナー、壁に大きく描かれた明日のジョー、鉄腕アトム(ゴールデンカムイ、そしてイヤミも!)などのヒーロー?たちを抜けて石ノ森章太郎のサイボーグ009、竹宮恵子の地球テラへなど懐かしのマンガもありました。

中央には今展示の目玉となる圧巻の河禍暁斎(かわなべ きょうさい 1831年5月18日-1889年4月26日 幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、日本画家)の’新富座妖怪引幕’(酒に酔った暁斎がたった4時間で描いたと言われている歌舞伎役者を妖怪に変化させた高さ4メートル、横長17メートルの幕)はストーリー展開が感じられ、マンガの先駆けと呼んでもいいほどだと展示キュレーターのニコルさんは語っています。マンガの神様、手塚治虫先生は鳥獣戯画が最古の漫画と生前お話されていました。

まるで本屋での立ち読み気分

なかよしやマーガレット、少年ジャンプ、少年マガジンなど多くのマンガ雑誌や様々なマンガの単行本が並び、日本の本屋の一角になっているコーナーが2か所くらいあり、そこで心行くまで立ち読みを決め込む日本人や家族連れが何ともいい感じの日本情緒を作り出していました。ビッグコミック系が無いのが残念でした。

今年3月に惜しまれつつも閉店した老舗の漫画専門書店の店内の様子を原寸で公開したり、マンガ編集者の日常の仕事場の様子も原寸大で紹介しており、まさにマンガの中に存在している自分を感じられる空間づくりがされていました。

コスプレやコミケなどのコーナーまであり、巨大な進撃の巨人の頭が飾られた奥には宮崎駿のトトロを始めとするジブリコーナーもあり、子供たちが笑顔でした。最後には自分がマンガの一コマになって撮影できるブースがあり、枠が数種選べるのですが、せっかくなのでもっと奇抜な一コマがあっても非現実な写真が撮れてよかったのでは?と感じました。全体的にはマンガ好きには何時間でも過ごせる感嘆と喜びの空間になっていました。

まとめと🐧おまけ

アニメの世界は勿論のこと、マンガの世界でもデジタル化が進み、アナログで手描きをする作者が少なくなっている昨今、大変貴重な手描き原画を見られる最高の機会です。うなぎイヌが警官によって笑い死にさせられた原画にはその時代を投影する政治風刺のスパイスが効いていて、時代時代で進化を続けてきたマンガの奥深さを感じる展示会になっています。
夏休みにお子さん連れで出掛けて、大人も一緒に楽しめるイベントです。

🐧おまけ

ユニクロでマンガTシャツを買う予定のある人はユニクロがこのマンガ展と協賛をしているのでディスカウントコードがあります。£5くらいオフになりますよ。協賛中のマンガTシャツを購入する際にはたずねて見て下さい。運が良ければ教えてくれます。またユニクロにメール登録している人にはディスカウントコードがメール配信されましたのでチェックして見て下さいね。
週末には学生に限りチケットが2For1(二人分のチケットが一人分の料金になることで、お友達と二人連れだとお互いの料金が半額になるそうですのでご確認下さい)公共の交通手段では冷房が無いので、バスや地下鉄で具合が悪くなる人多いです。これからの季節、熱中症対策にお水の携行は忘れずに!

unitasconcordia

投稿者の記事一覧

このサイトには時折りキャラクターさんたちが登場して手助けしてくれたりしています。みんなとても頼りになる存在です。
それぞれ年齢も性別も性格も人生経験も出身地も異なりますが、
仲の良いファミリーのような仲間たちです。個々の様々な経験や文殊の知恵を活かしていろいろな情報を伝え発信してくれます。

ミミズクじいちゃんは物知りで明治生まれの元気なおじいちゃんです。
ふくろうばあちゃんはスマホも使いこなすモダンでハイカラな大正生まれです。
🐧さんは好奇心旺盛で知らないことを探求し学ぶのが大好きなちょっぴりメタボな昭和生まれです。
ダックくんは流行に敏感でオシャレ自慢、いつもSNSが離せない平成生まれです。
🐣ちゃんはみなさんと一緒に初めの一歩に挑戦し、わからないことを質問し、新しく学び吸収するのが大好きな令和元年生まれです。

このサイトでのみんなの思いは明治、大正、昭和、平成、そして令和、それぞれの世代がそれぞれお互いを尊重し合い、手を取り合い、助け合い、一緒に協調、共存できる社会です。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ムーミン谷飯能市 【飯能市】ムーミン谷が新オープン、入園料は?アクセスは?徹底調査…
  2. エンタメ女優田中美佐子 ”奇跡のアラシックス” 女優田中美佐子さんが美魔女過ぎる!!
  3. 移動スーパーロンドン 高齢者免許返納後の買物は?全国で展開中の移動スーパーとは何?
  4. 令和―美しい調和 まるわかり新天皇御即位から一般参賀・祝賀パレードまで徹底解説
  5. トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園 トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園と森林文化都市飯能観光まとめ…
  6. 難民問題を中高生が考える みんなで難民問題を考える”未来を担う中高生一人一人が当事者に”
  7. 京アニ放火 京都アニメーション火災で35名の尊い命が失われる 海外の反応は?…
  8. ブレグジットEU離脱 イギリスEU離脱を現地から生リポート ブレグジットはどうなるの?…

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. まさか花粉症?2019対策対処NEW 花粉症対策対処

ピックアップ記事

  1. 八重垣神社
  2. ネット偽サイト最強パスワード
  3. 大英博物館展示
  4. フランス猛暑熱波
  5. ロンドンリトルベニス散策
PAGE TOP