生活暮らし

認知症の原因はカビ??梅雨の大敵、カビを科学して対処予防する方法

梅雨のカビ対策

目次 Contents

湿度の高い我が国日本はカビにとっては居心地のいい住処(すみか)になり、カビの繁殖(はんしょく)の最大の原因になる水分は雨の多い梅雨時(つゆどき)には脅威(きょうい)です。ただ救いなのは細菌(さいきん)が一日で繁殖するのに比べ、カビは3日間かけて胞子(ほうし)をつくり繁殖しますので、カビは2日以内に対処できれば繁殖する前に撃退(げきたい)が可能なんです。
ご自宅のカビ発生危険エリアはやはり水回り、①お風呂 ②キッチン、台所 そして③ベッドルーム、寝室です。寝室が危険エリアなんてと驚かれた方もいらっしゃると思われますが、毎晩コップ一杯の汗をかくと言われるように寝具やマットレスはカビの温床(おんしょう)に成り得るんです。こういう話しを聞く度に布団乾燥機が欲しくなります。テレビで最新の布団乾燥機カラリエを目にすると毎晩カラリと乾燥(かんそう)されたお布団に入るってしあわせだろうな、冬は床に入る前に温めておけば最高だなと思いながらなかなか買う決断がつかないままです。

昭和🐧さん:
🐧も欲しい!✨ でも電圧機必要だからなー。靴やブーツを乾燥するのは売ってるけど、布団乾燥機は無いのよね。アイリスオーヤマさん、ぜひ海外展開してUKプラグのを作って下さい。🐧は買います❤ 

カビの最大の要因は水分なので水分や水滴をこまめに拭(ふ)くことが最大の予防になります。結露(けつろ)した窓ガラスを拭くだけでもカビの繁殖は30分の1にまで減少します。まずはバスルーム、浴室から予防策を見て行きましょう。

バスルーム、浴室、お風呂場のカビ対策

シャンプー、リンス、コンディショナーやボディーソープなどのボトルは直接床に置かず、接地面であるボトルの底は拭いて乾いた場所に置き、風呂上りには50℃くらいの熱めのお湯を壁にかけてから空拭きをし、天井の水滴もモップなどで拭き取ると最大のカビ予防になります。ここで重要なのは壁に掛けるお湯の温度です。ぬるめの25℃ではカビが胞子を吐き出す丁度いい温度になってしまいますが、50℃だとカビは繁殖できません。天井に50℃のお湯を掛けるのはやけどの危険があるのでお薦めしませんが、カビの胞子は上から下へ降って来るので、浴室の天井に付いた水滴はやはり拭き取ることが重要です。また浴室から脱衣所に移る場所に設置してあるバスマット、足ふきマットは使用後良く乾かして、こまめに洗い、清潔を保ちましょう。湿ったままのマットは細菌やカビの温床となり、爪白癬(つめはくせん)などの原因になり、この時免疫が落ちている人や高齢者の場合、放置することで歩行時の痛みや、ひどくなると爪白癬菌やカビ毒が血液に運ばれて脳に達し、認知症のリスクが増えるそうです。

キッチン、台所周りのカビ対策

毎日水を扱う場所なので、特にシンク周りやシンク下の棚を少し開けて置くなど、こまめに換気することでカビの発症を抑えられます。換気扇は調理する時だけでなく、調理中、調理後最低1時間は換気しておいた方がいいそうです。調理中は食品の水分や調理の油分が空気中に散漫し続けます。この空気中に漂う水分や油分もカビの絶好のエサになります。
冷蔵庫や冷凍庫のパッキンの部分は結露になり易く、カビ易いのでこまめに拭きます。冷蔵庫では野菜室が一番カビ易いので野菜を保存する際にはよく土を落としてから保存します。製氷機の水は必ず水道水を使用します。水道水には消毒のためカルキ、塩素が含まれ、それがカビを予防します。製氷機にミネラルウォーターを使用するとカビが生え氷の中にカビが潜んでしまうことがあります。

ベッドルーム、寝室のカビ対策

湿った寝具、シーツ、枕、マットレスには黒カビが生えやすいので干したり、洗濯をしたり、清潔に保ちます。ベッドではなく布団を押し入れに上げ下げしている方は押し入れにすのこを置いたり、布団に丸めた新聞紙を挟んだりして通気を良くする工夫をするといいそうです。特に衣類や布に生えやすい黒カビは認知症のリスクにもなる危ないカビなので対処、予防が不可欠です。

少しカビが生えた食パン、食べますか?食べませんか?

カビの生えた部分だけ取り除いて食べたことありませんか? 表面だけかと思っている人も多いと思いますが、食パンの内部を顕微鏡で覘くとしっかり根が這っています。果物や野菜、パンなどに少し生えたカビですが、その少しが3日経って繁殖が終わっていたら、目には見えないだけで胞子がバクバクを吐き出されているかも知れません。空気中に飛沫するカビの胞子は1-3mほどに飛び広がります。カビは認知症のリスクを上げるだけでなく発ガン性もあります。カビのカビ毒は加熱しても死にません。一度カビが生えてしまった果物、野菜、パンなどは始末する場合もカビの胞子が飛沫しないようにカビを吸い込んでしまうことがないように充分気を付けてください。

大正🦉ばあちゃん:

カビのとこだけほかして食べればいいのう。ずっーとそうしてきたのう。
毒食ってたのけ? そりゃあえらいこっちゃ。

カビ予防が認知症を予防

カリフォルニア州立大学ロスアンゼルス校のデール・ブレデセン博士は’リコード法’と言う治療プログラムにより早期アルツハイマー型認知症患者の9割を改善した経歴を持つ認知症治療のプロフェッショナルで”アルツハイマー型認知症の原因のひとつはカビである”と明言しています。人間はもともとカビ易く、カビが棲みつきやすい環境が整っていますが、自己免疫で体外へ排除しています。日本は湿度が高いのでカビの発生するリスクが高く、日常的に身体に危険なカビである浴室や衣類、布類に生える黒カビや食品一般に生えやすい青カビに晒されており、マイコトキシンと呼ばれるカビの毒素が免疫機能の低い人やカビが大量にいる家に住む人の肺、腎臓、肝臓に蓄積されるとカビの毒素から脳を守ろうと認知症の原因の一つであるアミロイドβタンパク質が脳内に蓄積されていきます。このアミロイドβタンパク質が脳内に蓄積されると記憶に関する脳神経細胞を破壊し、認知症を発症すると考えられています。
デール・ブレデセン博士の調査によると軽度認知症患者の家に通常と明らかに差があるほどカビが多いこと、40‐60代の若年性認知症患者にカビが原因の認知症患者が多く、患者の尿検査から黒カビのマイコトキシンが検出されたそうです。このカビに起因する認知症は通常の物忘れ認知症に対し、計算や会話への支障が目立つ症状だそうです。そういったことからカビの毒素が認知症発症の原因を増やすことになっているそうです。

昭和🐧さん:
食費切り詰めて節約を重ねてダイソンの空気清浄機買っておいて良かったわ!すっごい微粒子まで清浄するからカビも吸い込むわね。イギリスの古い家は風通し悪いし、ジメジメしてて湿気がすごいの。タンス、食器棚、靴箱、そこいら中、脱水剤だらけよ。日本にはカビを除去してくれるエアコンもあるそうね。エアコンがある生活がうらやましいわぁ。地球温暖化で去年は6月に30℃超えが数日続き、7月、8月もヒドイときは32℃超えだったの。地下鉄もバスもエアコン無いし、冷房無いし、家に帰っても風が通らない、通気、換気が無い状況、つらかったわ。今年6月は20‐25℃で過ごしやすいの。ひと昔前は暑い夏なんて2週間続くかどうかだったのに、今ではしっかり3ヶ月…寒いのはいいけど、暑いのはぁ~。。。トホホ

エアコンのカビ臭

エアコンがカビ臭いときには窓を全開して10分ほど送風運転するといいそうです。エアコンの設定温度もあまり低くせず、高めにすることで結露を防げるため、カビ予防にもなります。最近はこの結露を逆に利用してエアコンのフィルターを洗浄する賢い機種があるようですね。日本は冷房の設定温度が低すぎて寒すぎると言う話しも耳にしますが、🐧さんによると30℃超えで冷房も換気もない炎天下の街を走るバスや冷房や窓も空かないサウナ風呂のような地下鉄を使って移動しなければいけない夏の日は地獄だそうです。お国違えばですね。

まとめと🐧おまけ

〇カビは繁殖して胞子を吐き出すまでに3日掛かるので結露、水分はその日のうちか、2日以内に拭き取り、空拭きする。
〇床のフローリングも掃除機の後、拭き掃除をして空拭きする。
〇浴室は50℃のお湯を壁にかけ、空拭き、天井もモップで水滴を拭き取る
〇バスマットやシーツなどの寝具は良く乾かし、こまめに洗濯する
〇換気扇は調理中と調理後1時間ほど換気する
〇水回りは通気を心掛ける
〇カビの生えた果物、野菜、パンなどは食べない、カビの飛沫に留意し吸い込まないよう細心の注意を払って始末する
〇カビを予防することは認知症の原因のひとつを予防することになる

🐧おまけ
春は花粉症対策、梅雨はカビ対策、夏は暑さ対策、冬は防寒対策、いろいろ忙しいわね。
異常気象でロンドンの都市部では🐭が出るのよ。この間リージェントストリート歩いてたら、買い物袋をいっぱい抱えた、おそらく観光客の女性が’キィアァアァー!!’って叫んだからパッと見たら小さい🐭が彼女の買い物の紙バッグに向けて飛んでって大騒ぎになったの。 地下鉄に居るのはもっとデカいのだけど、夏になると普段は野原に居るFieldMiceフィールドマイス(野ネズミ)が暑すぎて家の中に侵入してくる現象が起きててね、おちおち窓も空けてらんないの。 だから窓を開けっ放しにする夏の時期は金網を貼って侵入口を塞いだり、🐭が嫌がる周波数の出るリペラーを常時オンにしておいたり、嫌がる臭い(ペパーミント系)のスプレーをするとか、生ごみしっかり処置したりとか、大変なの。最近、その窓枠にMetalMesh金網を設置したんだけど、そしたら次の日から肌寒い。。。ほんと、いろいろ大変だわ。

unitasconcordia

投稿者の記事一覧

このサイトには時折りキャラクターさんたちが登場して手助けしてくれたりしています。みんなとても頼りになる存在です。
それぞれ年齢も性別も性格も人生経験も出身地も異なりますが、
仲の良いファミリーのような仲間たちです。個々の様々な経験や文殊の知恵を活かしていろいろな情報を伝え発信してくれます。

ミミズクじいちゃんは物知りで明治生まれの元気なおじいちゃんです。
ふくろうばあちゃんはスマホも使いこなすモダンでハイカラな大正生まれです。
🐧さんは好奇心旺盛で知らないことを探求し学ぶのが大好きなちょっぴりメタボな昭和生まれです。
ダックくんは流行に敏感でオシャレ自慢、いつもSNSが離せない平成生まれです。
🐣ちゃんはみなさんと一緒に初めの一歩に挑戦し、わからないことを質問し、新しく学び吸収するのが大好きな令和元年生まれです。

このサイトでのみんなの思いは明治、大正、昭和、平成、そして令和、それぞれの世代がそれぞれお互いを尊重し合い、手を取り合い、助け合い、一緒に協調、共存できる社会です。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 蔓延するスマホSNS詐欺に騙されるな!#の罠になりすましWifi…
  2. 隠れ肝臓病 間違ったダイエットから日本人の4人に1人が隠れ脂肪肝、肝臓病に!…
  3. ネット偽サイト最強パスワード ネット詐欺や偽サイトから身を守るメルアドの知識と最強パスワード
  4. 紫外線対策 紫外線から美肌を守るUVクリームの正しい塗り方、その方法は?
  5. ネット詐欺スマホ詐欺 オレオレ詐欺・凶悪アポ電強盗・カードすり替え詐欺の在宅詐欺の全貌…
  6. 花粉症対策対処 まさか花粉症?2019対策対処NEW

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. まさか花粉症?2019対策対処NEW 花粉症対策対処

ピックアップ記事

  1. 9時5時副業
  2. 人工知能AIで失業危機
  3. ネット詐欺スマホ詐欺
  4. 隠れ肝臓病
  5. 花粉症対策対処
PAGE TOP