ニュースエンタメ

まるわかり新天皇御即位から一般参賀・祝賀パレードまで徹底解説

令和―美しい調和

目次 Contents

新天皇御即位は2019年5月1日

新天皇御即位(Enthronement of Emperor Naruhito)

天皇陛下が今月4月30日に御退位され、皇居宮殿内で御退位の礼が行われます。(退位礼正殿の儀 たいいれいせいでんのぎ)そして翌日の2019年5月1日に皇太子さま(皇太子徳仁親王 こうたいし なるひとしんのう 1960年〈昭和35年〉2月23日御生誕。日本の皇族であられる今上天皇と皇后美智子さまの第一皇子であり称号は浩宮 ひろのみや親王)が新天皇に御即位なされ、剣璽等継承の儀 (けんじとうしょうけいのぎ)が御即位の儀式として行われます。この際にいにしえから「三種の神器」( 歴代天皇正当皇位継承者のみが皇位の御しるしとして代々受け継いだという三つの宝物。 八咫鏡 やたのかがみ・天叢雲剣 あまのむらくものつるぎ・草薙剣 くさなぎのつるぎ・八尺瓊勾玉 やさかにのまがたま)を入れられた神櫃(しんひつ)を御継承されます。それが来る2019年令和元年5月1日です。

三種の神器と日本神話 アマテラスオオミカミ

明治ミミズクじいちゃん:
日本書紀では三種寶物、日本神話では みくさのかむだから とか みくさのたからもの という読み方が一般的じゃな。正当な皇位継承者で日本の象徴の存在の正当性を裏付ける神物ということかな。これまでは天皇がお隠れになられたり、譲位される際に次の天皇に三種の神器を受け渡す、それが今度5月1日に催される承継の儀(けいしょうのぎ)じゃな。

平成ダックくん: 
じいちゃん、”お隠れ”って何?お亡くなりになられること?
三種の神器ってすごいお宝なの?

明治ミミズクじいちゃん:
お隠れになるとは、ご崩御されることじゃよ。今回は今上天皇陛下が4月30日に御退位され、皇太子さまが翌日5月1日に三種の神器をお受け取りになられるわけじゃな。皇室にはいにしえからいろんな皇室行事があるんじゃよ。三種の神器は見られるようなレベルのもんじゃないぞ。日本の神話でアマテラスオオミカミ(天皇家の祖、皇祖神)の所有されたものでと皇室がかわした神勅(しんちょく)によりアマテラスオオミカミのおっしゃられた”この鏡を見るときは私を見ると同じようおのれを見なさい。鏡は同じ屋根の下、同じ床において、祀りなさい”というお言葉を受けて以来ずっとお言葉を守り大切に保管されているんじゃよ。気が遠くなるほど永い時を経てな。今では本物の八尺瓊勾玉だけは天皇の寝室のお隣にそして形代‐かたしろ(レプリカ)の八咫鏡と草薙の剣ともに大切に神職の方々によりお祀りされとるんじゃよ。

本物の八咫鏡は天照大御神としてたいせつにお祀り

本物の八咫鏡(やたのかがみ)は天照大御神(あまてらすおおみかみ)として伊勢神宮に草薙の剣(くさなぎのつるぎ)は名古屋の熱田神宮にそれぞれ、奉納、お祀り(おまつり)がされています。
鏡-かがみ から 我-が を抜くと かみ-神になるという言霊通り、鏡の中に映る自分自身の姿、一緒に映し出される自然、四季、世界、そして鏡を見る他の人々、八百万の万物、八百万の神々であるという考えはここから来ているのですね。

三権の長に御即位を宣言

三権の長(さんけんのちょう 日本国国家の三権分立の原理に基づき統治機構を構築する三権/司法権、行政権、立法権それぞれの機関の長です。ここでは司法権から最高裁判所長官、行政権から安倍内閣総理大臣、立法権から衆議院議長と参議院議長です。)らに御即位を宣言なさる即位後朝見の儀(そくいごちょうけんのぎ)が続いて行われ、こうしてつつがなく皇室の儀式が行われ、代々継承され、新天皇に御即位となります。
最近では両陛下ご結婚60周年の祝賀行事で三権の長らが祝意を述べられました。
4月30日に御退位されると天皇皇后両陛下は上皇、上皇后となられます。

ミミズクじいちゃん:
三権分立の三権の長とは最高裁判所長官、安倍内閣総理大臣、衆議院議長と参議院議長の4名なんじゃ。3名ではないぞ。

一般参賀は5月4日午前10時から午後3時頃

宮内庁が公式のホームページにて5月4日の一般参賀について開催を発表しました。
御即位の儀式から3日後です。皇居正門の開門は朝午前9:30~午後14:30でおそらく2時間以上の待ち時間が予想されています。時間に余裕を持って25℃程の夏日が予想されていますので十分な水分補給をと呼びかけがなされています。予定されている一般参賀の気になる時間ですが、午前10時、午前11時、正午、午後1時、午後2時、午後3時の合計6回とされています。通常公式的な行事としての一般参賀は天皇誕生日と新年の年二回ですが、今年2019年新年の一般参賀は上皇皇后最後の年ということで過去最多の15万5000人が参賀しました。
追記情報/5月3日現在で皇居前広場では大々的な明日の一般参賀の準備が整えられています。ちなみに一般参賀の始まりは終戦後から3年目の1948年に始まりました。平成五即位の一般参賀は1990年11月で11万人が一般参賀で新平成天皇を祝いました。

新天皇皇后(皇太子徳仁親王(こうたいし なるひとしんのう、1960年〈昭和35年〉2月23日御生誕)(皇太子徳仁親王妃雅子(こうたいしなるひとしんのうひ まさこ、1963年〈昭和38年〉12月9日)は6回すべての回で皇居宮殿のベランダに出られるそうです。また、秋篠宮ご夫妻や長女の眞子さま、次女の佳子さま、そのほかの皇族の方々も予定されていますが、3月29日に退位礼正殿の儀によりご退位なされた天皇ご夫妻は出席されないようです。長い間、皇室として激務に勤しまれた天皇ご夫妻、お疲れをお癒しになられていただきたいと存じます。。
一般参賀への参加者は当日5月4日の午前9時30分から午後2時30分までに皇居正門から会場へ入り、退出の際には他の門から出る予定になっているそうですので当日もう一度ご確認下さい。
この日の参賀に申し込みは不要だそうです。(普段皇居は一般参賀、参観が可能です。その際には申し込みが必要になりますので気を付けてくださいね。)

ミミズクじいちゃん: 
皇居のそのほかの日の参観案内は宮内庁のホームページにあるぞ。
宮内庁ホームページ

10連休! 令和元年のゴールデンウィーク

もともとゴールデンウィークは日本の行事ではまとまった日にちの休暇が取れる国民の祭日ですが、今年は「退位の例」、「即位の儀式」などの皇室行事が含まれ、国の祝日法規定に沿い祝日に挟まれる日は休日になり、4月27日から土曜日と5月5日のこどもの日の振り替え休日を含め、最大「10連休」になります。
4月27日(土)土曜日
4月28日(日)日曜日
4月29日(月)昭和の日 祝日
4月30日(火)天皇御退位の日 祝日法の規定により休日
5月1日 (水)新天皇御即位の日で休日 2019年のみの休日
5月2日 (木)祝日法の規定により休日
5月3日 (金)憲法記念日 祝日
5月4日 (土)みどりの日 祝日
5月5日 (日)こどもの日 祝日
5月6日 (月)こどもの日振替休日

新元号は「令和」

日本国民が期待と予想でわくわくし胸を膨らませながら待ち望んだ新元号も2019年4月1日に予定通り菅官房長官( 菅 義偉―すが よしひで 1948年(昭和23年)12月6日生まれ 自由民主党所属の衆議院議員8期目で内閣官房長官(第81代・第82代・第83代)ほか、沖縄基地負担軽減担当大臣、拉致問題担当大臣などを歴任、安倍内閣下の現職官房長官である)が新元号「令和」の額を掲げた瞬間は今でも記憶に新しいですね。

大正ふくろうばあちゃん:
”私しゃ小渕元官房長官が掲げた「平成」の二文字に手を合わせて拝んだよ。今回も管官房長官が掲げた「令和」の二文字を勿体なく手のしわをしっかり合わせて拝んだじょ。 大正、昭和、平成そして新元号「令和」...なんとも長生きをするもんじゃよぅ。ありがたい、ありがたい。”

昭和🐧さん:

朝からそわそわとテレビの前で今か今かと待ってたら午前11時半過ぎに「令和」って発表されて、次はR(アール 昭和の略式はS エス、平成はHエイチと書類などには記載が用いられた)なんだーってなんとなく正直違和感もあったけどね、でもテレビやニュースで繰り返し目にしたらもうしっくりして慣れた感じだね。

平成ダック君: 
朝からテレビの前ってどんだけ暇なの?僕にすればなんでR (アール)だけどね。
発音の問題で。

昭和🐧さん:どういうこと?

英語が母国語の方々は日本語のR(アール)表記の発音が日本語の’らりるれろ’とは少し異なるのです。例えば理恵子さんはRIEKOと表記するため、日本語が母国語でない人は発音上リエコではなくリーコとかリエイコーなどと呼ばれる羽目になりますね。令和もREIWA,妙な呼び方をされることになりそうです。たとえば日本の観光地、京都でさえ、きょうとではなく、キィヨトですからね。

海外からの視点 令和

「令和」と言う言葉の意味に関しては当初、諸外国にはうまく伝わらず、ことのほか「令」はアメリカやイギリスがこぞって”ORDER”(命令の令)などとまるで軍事国家にでもなるように海外では報じられましたが、それを元に日本政府は正しい出典先と共に本来の意味を海外にも発信しました。とてもいいことだと思いますし、普段より素早い対処は誤解から理解に移行しました。中国政府だけはどちらにつけても中国の歴史から出典していることを譲りませんでしたが。
出典先は日本の古文書「万葉集」から選ばれ、そこで歌われる歌からは「令」は美しいという意味につながるそうです。「和」と合わせると’美しい調和、ハーモニー’のような意味だそうです。なんとも素晴らしい響き、新しい元号にぴったりだと満場一致だったということもうなずけます。

新元号の選定に尽力をされた国学者の中西進(なかにし すすむ 1929年8月21日生まれ 東京出身の日本文学者、比較文学者、万葉学者)さんは日本の古典からの初めての出典であり、「令」は麗しい、美しいを表す素晴らしい言葉であり、過去に300万人の日本人の命が散った戦争を二度と繰り返してはならないということをひとりひとりがそれぞれの平和に対する価値を持ち、過去の負の経験を活かしながら仲良く生きることを世界に訴えるミッションが日本人にはあると「令和」に込めた期待を静かに語られていました。令和の考案者だと言われています。

安倍首相と皇室

さて、新元号発表の3日前の3月29日には安倍首相(安倍 晋三(あべ しんぞう 1954年(昭和29年)9月21日生まれ 第98代内閣総理大臣。自由民主党所属の衆議院議員9期目で第90代・第96代・第97代・第98代内閣総理大臣歴任。第21代・第25代自由民主党総裁であり、現職内閣総理大臣。)が自ら東宮御所にて皇太子さまと面会をなさって最終選考の6つの新元号案を報告されたそうで、皇室に対する慎重さと歩み寄りを感じさせます。例えば先月の3月には菅官房長官がこの御代替わりを前にして長年話し合われ消極的だった永続的な皇位継承のための女性宮家の創設等を皇太子さまの御即位の儀の後再検討の考えを公に話されています。

海外からの視点 皇室と政治

男女平等の人権的価値観、国際的価値観からも取り残されそうだったことも一因し、2005年度に当時現職内閣総理大臣だった小泉純一郎氏が政権内からの反対も多い中、やっとまとめた上げた’女系皇族にも皇位継承権を’という法案を2007年に始まった第一次安倍政権は強硬に退けました。国際的には女系皇位継承を歴史的に繋いでいる女王陛下の国、イギリスやその他国連加盟国を筆頭に戦時中からの女性蔑視が続く国、日本として海外メディアからはその当時辛辣に報道されました。過去の安倍政権を考慮するとかなり柔軟な姿勢を示していると言えるのではないでしょうか。

昭和🐧さん:
安倍首相,皇室サイドに敬意を払ってるのね。

平成ダック君:
歩み寄って柔軟な皇室と政権が望ましいね。

昭和🐧さん:
あ、今年の新年には皇居になんと15万人以上詣でたらしいよ。すごい数だね。一生に一度は東京でお正月を過ごして、一般参賀に参加して見たいね?

平成ダックくん:
東京行きたい、僕は原宿に参加したい。混雑が予想されるから休憩所や喫煙所、待ち合わせ場所、トイレ、お手洗いなど下調べした方がいいだろうね。

2019年の新年には史上最高のなんと15万4千人以上が皇居を参拝

2019年の新年には史上最高のなんと15万4千人以上が参拝したそうです。象徴である皇室を敬う傾向にある国民に安倍政権も長年自身が主張を続けてきた’旧宮家の皇籍の復帰’などにも相変わって消極的だとか、ここでも歩み寄りが見受けられますね。
2017年には陛下ご自身の健康が芳しく無き頃に皇室としての御公務に対し一考された陛下の生前ご退位をめぐる有識者会議で’天皇は国の象徴であり、祈っているだけでよい’と言う安倍政権の選択した有識者の公的見解に対し、陛下が心を痛まれたという話しもありますが、戦後の定めで皇室は憲法の規定により皇室典範等や政治一般に関与することは論外です。これから将来の皇室存続、女性宮家創設など皇室の諸問題はすべて国民、そして政府にお任せする立場にあられます。
2019年4月1日午前11時過ぎに宮内庁の西村康彦次長からのメモを皇太子さまがご覧になり、静かに’わかりました’とおしゃり、にこやかに微笑まれたそうです。今まで少なからずも皇室典範等の考えの相違で確執のあった安倍政権下で決定された新元号「令和」を御微笑みでお迎えられたのです。
お互いの異なったお立場の中、歩み寄り、理解し合い、尊重し合い、協調、共存していく未来への意向を皇太子さまはその語れぬ、語らぬ御微笑みに託したのかも知れません。皇室も国も和やかにいつも国民と国の平和を祈り、より良い道を考え、選択続けて欲しいものです。

新天皇ご即位の儀

秋の祝賀のパレードは10月22日の予定

宮内庁によると即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)は2019年10月22日に予定されており、国内はもとより世界各国から来賓を招待し新天皇皇后ご夫妻が国民から公式に祝福をお受けになるパレード、祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)に続き、宮中では中心的な儀式となる大嘗宮の儀(だいじょうきゅうのぎ)を翌月にあたるの2019年令和元年11月14~15日を予定しています。
2019年令和元年秋10月の新天皇皇后さま祝賀パレードにつきましては最新情報が確認でき次第随時更新して参ります。

天皇陛下御即位記念乗車券が発売 (東京メトロ)

”第百二十六代天皇 新天皇陛下の御即位を謹んでお祝い申し上げます”

令和元年(2019年)5月1日(水)~5月3日(金)午前8:00~午後20:00 4日間限定で
皇居最寄り駅の千代田線二重橋前<丸の内>駅で発売されます。

東京メトロ(東京地下鉄株式会社本社:東京都台東区 代表取締役社長 山村 明義氏)は令和元年2019年5月1日水曜日の御即位奉祝として「天皇陛下御即位記念乗車券」を販売するそうです。皇居の最も近い駅である二重橋前<丸の内>駅からの6種の区間券を台紙と一葉にしてあるそうです。なんと専用封筒に入れての発売とか、いい記念になりますね。
発売価格は1000円(税込み 現金購入のみ)でこの記念乗車券は1セット6枚で1枚単位等での発売は行わないそうですのでお気を付けくださいね。最寄り駅の二重橋前<丸の内>駅からは6枚(6種)の区間券を台紙と一葉になっています。
当日は混雑が予想されます。東京メトロは記念乗車券の番号は順不同であること、売り切れ次第発売は終了されること、お一人様一度に一枚のみの販売であることをお知らせしています。また当日の混雑状態は未明のため、状況次第では発売時間等を指定する上での整理券配布しよる発売になる可能性もあるそうですよ。
もし当日お求めの方はSNSやニュース、東京メトロホームページの広報なので最新情報を確認して行かれると良いかと思います。

発売場所は地下1階コンコース4番で入り口付近の特設ブース

東京メトロ千代田線 二重橋前<丸の内>駅 (皇居最寄り駅)
改札の外の特設ブースが設置されます。地下1階コンコース4番出入口付近 
記念乗車券は有効期限があります。
令和元年(2019年)5月1日水曜日 から5月7日火曜日のうち1回限りのみ有効です。

5,000セット限定新天皇御即位記念乗車券

発売数量が5,000セットと限定されており、一人一度につき1セットまでの限定発売とされています。記念乗車券ですが、乗車券です。ご使用になる場合は有人改札口にて乗車区間分の乗車券を記念乗車券から切り離して使用することになり、一度切り離した乗車券は再発行されませんし、乗車後回収されてしまいます。台紙から切り離されていない乗車券での入場はできません。おそらくこの一生に一度あるかないかの新天皇陛下御即位記念乗車券を手にされた方は未使用で保管される方の方が多いとは思いますが。
再発行の取扱いをしないそうなので紛失などなさらないよう大切に扱いましょう。
払い戻しは手数料220円が引かれ、未使用専用封筒付きのもののみだそうです。

有効区間や使用の仕方、払い戻しなどの詳細はお問い合わせは下記です。 
東京メトロお客様センター 電話:0120-104106(9:00~20:00年中無休)
東京メトロ 
東京メトロ 新天皇御即位記念乗車券

まとめと🐧おまけ

🐧おまけ情報
東京メトロ千代田線 二重橋前<丸の内>駅は2018年3月17日に東京メトロが二重橋前駅に「丸の内」という副称を付けたのが始まりね。
当日はトイレや喫煙所が混み合ったり、混雑したりするから皇居周辺のトイレや喫煙所を少し記載しておきますね。
まず皇居の最寄り駅である東京メトロ千代田線二重橋前<丸の内>駅に喫煙所はあります。目立たないところなので気を付けて。駅の改札を出たらすぐに喫煙所の案内の看板があるからそれを見逃さないでね。案内の看板さえ見つかったらあとは案内の方向に進むだけです。Google喫煙所マップも便利ですよ。おとうさんやおじいちゃんとはぐれたらまず喫煙所を覗いて見ることも忘れずにね。
Google喫煙所マップ
Google喫煙所マップ

Googleトイレマップ

青‐公衆トイレ   黄‐公共施設等   緑‐商業施設 
赤‐駅改札内   オリーブ色‐コンビニ
 と色分けされているよ。

Googleトイレマップ

  

ふくろうばあちゃん:
平和な今は思い出したくもない戦中戦渦の日本、そして戦後の焼け野原の貧しくてひもじい時代からみんなで必死に頑張って実現した東京オリンピック、大阪万博と高度経済成長を続け、バブルに酔い、バブルがはじけ、戦争を知らない世代が昭和、平成とつなぎ、今は新元号令和じゃのう。目ま苦しい変化じゃったのう。目がまわるぅー。ほぉほぉー。

ミミズクじいちゃん: 
新元号である「令和」の和が皇室と政権と国民との協和の和であり続けることを願うぞ。明治、大正、昭和、平成、そして令和、それぞれの世代がお互いを敬い、協調、共存できる社会が一番じゃからの。

unitasconcordia

投稿者の記事一覧

このサイトには時折りキャラクターさんたちが登場して手助けしてくれたりしています。みんなとても頼りになる存在です。
それぞれ年齢も性別も性格も人生経験も出身地も異なりますが、
仲の良いファミリーのような仲間たちです。個々の様々な経験や文殊の知恵を活かしていろいろな情報を伝え発信してくれます。

ミミズクじいちゃんは物知りで明治生まれの元気なおじいちゃんです。
ふくろうばあちゃんはスマホも使いこなすモダンでハイカラな大正生まれです。
🐧さんは好奇心旺盛で知らないことを探求し学ぶのが大好きなちょっぴりメタボな昭和生まれです。
ダックくんは流行に敏感でオシャレ自慢、いつもSNSが離せない平成生まれです。
🐣ちゃんはみなさんと一緒に初めの一歩に挑戦し、わからないことを質問し、新しく学び吸収するのが大好きな令和元年生まれです。

このサイトでのみんなの思いは明治、大正、昭和、平成、そして令和、それぞれの世代がそれぞれお互いを尊重し合い、手を取り合い、助け合い、一緒に協調、共存できる社会です。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 吉本興業ジャニーズ事務所 大手ジャニーズ事務所と吉本興業が公正取引委員会から圧力で注意勧告…
  2. 京アニ放火 京都アニメーション火災で35名の尊い命が失われる 海外の反応は?…
  3. 高齢ドライバー 高齢ドライバーの運転免許自主返納を家族で話すための予備知識まとめ…
  4. ブレグジットEU離脱 イギリスEU離脱を現地から生リポート ブレグジットはどうなるの?…
  5. トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園 トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園と森林文化都市飯能観光まとめ…
  6. 移動スーパーロンドン 高齢者免許返納後の買物は?全国で展開中の移動スーパーとは何?
  7. ムーミン谷飯能市 【飯能市】ムーミン谷が新オープン、入園料は?アクセスは?徹底調査…
  8. 大英博物館展示 大英博物館のマンガ展、貴重な手描き原画まで出展 現地徹底まとめ

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 東京の忘れ物一日一万点!その驚異的な返還率に海外では称賛の声が! 忘れ物や落とし物

ピックアップ記事

  1. ロイヤルベイビー
  2. ムーミン谷飯能市
  3. 高齢ドライバー
  4. 難民問題を中高生が考える
PAGE TOP